構造ペプチド × アモルファスカーボンが拓く、新たな生体計測技術構造
当社の新しいバイオ検出システム(PepTenChip®)に関する研究成果が、2025年5月7日付で英国王立化学会の学術誌「Analytical Methods」に受理されました。
Development of a new biodetection system independent of known marker molecules using a novel material for microarrays made from amorphous carbon substrates
Y.Tominaga & K. Nokihara,
Anal. Methods, 2025, 17, 4590-4598.

資料PDFをダウンロード
創業以来注力してきた次世代バイオ検出法、従来のマーカー分子に依存しない、革新的なバイオ検出技術が誕生し製品化しました。当論文では、新規原理、用いる機材、測定方法等が記述されています。
PepTenChip®システムは、アモルファスカーボンを基材とした高耐久性マイクロアレイチップと、構造化ペプチドによる高感度なタンパク質認識技術を組み合わせた、次世代のバイオセンシングツールです。
Ø革新的素材:アモルファスカーボン基板を採用した新しいバイオチップで、従来のガラススライドを超える優れた表面化学特性を実現。
Øマーカー不要の検出:既知のマーカー分子に依存せず、未解析の分子を含むサンプルでも高感度に検出可能。
Ø高い再現性と再利用性:安定したアミド結合による固定化で、洗浄やスクラブにも耐え、1枚のチップで10~20回の再利用が可能。
Ø関連動画:新規原理に基づくバイオ検出法まとめ動画公開 https://hipep.jp/?info=20241119
① PepTenChip®/PepTenCam動画 字幕日本語 https://youtu.be/-Zli6QZVetU
② 新規素材カーボン基板のご紹介 https://youtu.be/8R2ECpyeDC8
③ 手動アレイ化法:アレイヤーを所有しない研究者の方も簡単にアレイ作製ができます。ご自身の分子を用 いたアレイを作ることができます。再生・再使用のためのプロトコル https://youtu.be/nYi6bdndjDE
Ø定量性と可視化:蛍光強度の変化により、タンパク質の「指紋」を視覚的に把握。用量依存性も確認され、定量的解析が可能。
Ø複雑なサンプルの識別:多変量解析などの統計処理により、体液などの複雑な検体も高精度で識別。
Øデュアル検出対応(新規探索手法 Chip and Mass-Spec):蛍光強度変化に加え、基板の高い電気伝導性を活かして質量分析にも対応。マーカー候補の発見にも期待できる。
Ø臨床応用論文準備中(未病判定、類似疾患の客観的識別)